はまどおり大学の活動歴

はまどおり大学は、活動を始めてから5年が経ちました。
これも、皆さまのご理解と支えによるものと感謝しております。

2016年~2021年の活動をまとめてみました。
—————————–
2016年

★任意団体「はまどおり大学」設立

—————————–
2017年

■講座開催
・「ヨガ〜ココロとカラダが繋がるということ〜」
・「はまどおり大学プレ講座」2限目:美術〜あなたのセンスのエッセンスにちょっとヒントのデッサン講座〜
・「はまどおり大学プレ講座」3限目:「巡る」ゼミ実施 「はまどおり大学2017夏ゼミ」

—————————–
2018年

■講座開催
・「性と生を考える子どもと大人の対話の会」
・「性と生を考える子どもと大人の対話の会vol.2」
・「廿三夜講 文月+有賀行秀氏講座(はまどおり大学共催)」
・「Mirai talk night 〜虐待を考える」
・「Npプログラム2018いわき~わたしらしい子そだてをみつけよう!」
・「女子のカラダとココロのメカニズム」
・「男女のトリセツWS ~男女の違いを知って最強のパートナーシップを手に入れる♡~」

■十九夜講(プレ開催)19夜講開催
・「女のもちよりゴハン会」
・「コラボ★スタンツァでカプチーノ体験」

■その他
・Mirai Bar vol.19開催
・ヨガ パークde親子ヨガ&大人ヨガ!!お外で朝ヨガしよう!
・はまだいBar vol.1

—————————–
2019年

■講座開催 
・子育てラボ「自分の生き方設定を考えてみよう!」
・「虐待を考える〜児相と学校の視点から」
・コミニケーションデザインを学ぼう
・夜間講義1限目「いろんな家族のかたちを考える」~虐待と里親制度から~
・「親子で学ぶ!おこづかい講座」
・虐待を考えるシリーズ第4弾「家に居場所のない中高生の現状を知る〜自立援助ホームの取り組みから」
・緊急下の子どものこころのケア~子どものための心理的応急処置を学ぶ~
・虐待を考えるシリーズ第5弾「乳幼児をとりまく環境を知る」~妊娠・出産から乳幼児の育ちに関わる視点から~

■19夜講開催
・「オトナのオンナの休息日」
・「in湯本~オトナのオンナの休息日」

■その他
・会津大学見学ツアー
・ワークショップ「シューティングゲームを作って、プログラミングを学ぼう!」
・はまだいBar vol.2
・Minna de yoga (ユニバーサル・ヨガ)
・パネルディスカッション「虐待の背景にある家庭環境を考える~DV被害の実態と支援体制」
・支給品配布
・はまどおり大学学用品配布
・レッツ遠足決行

—————————–
2020年

■講座開催
・虐待を考えるシリーズ第6弾「障害と虐待~養育者側の要因、子ども側の要因~」
・子どもたち、どう感じてる?Vol.2
・「コロナ差別」と「ネット誹謗中傷」を考える
・休校開けの子どもたち、どう感じてる?Vol.3

★はまどおりサポートちるどれんスタート

■はまちる勉強会開催
・10月「いわき市における障がいをもつ子ども達の現状」
菅波香織・田子恵子(はまちる事務局)
・11月「母子や障がいをもつ方へのヨガを通して感じる課題」
 藁谷弘子さん(ヨガ講師)
・12月「生きづらさってなに?〜ひきこもり支援や働くことへの支援を通して〜」
今泉俊昭さん、鈴木真奈さん、三戸加菜子さん、加賀谷果歩さん (SOCIAL SQUARE (自立支援・就労移行支援事業所))

■はまちるフォーラム開催
・vol.1 子育ての「困り感」に寄り添う地域を目指して

■その他
・令和元年10月から12月に行った台風被害後の子ども支援活動について、報告書を作成
・小冊子「私たちはみんな、でこぼこ凸凹 〜困っている人、生きづらい人、あなたも私も〜」発行と配布

—————————–
2021年
■はまちる勉強会開催
・1月「保育の悩みを地域みんなで考えたい!」
山野辺みゆきさん(キャンディキッズ代表)
・2月「重症心身障がい児をとりまく現状」
笠間真紀さん(非営利活動法人 ままはーと代表)
・3月「知ってほしいダウン症のこと」
ダウン症協会 吉村真澄さん、村岡佳奈さん
・4月「困ったちゃんの困っちゃわない方法」
松﨑利香さん(保育士)
・5月「お母さんと赤ちゃんの絆から考える育児のアドバイス」
本田義信先生(いわき市医療センター未熟児・新生児科医師)
・6月「僕の出会った素敵な子どもたち」
松本光司先生 (錦公民館館長・元小学校校長)
・7月「不登校や家庭への支援について~いわき市の取組み」
橋本勉先生(いわき市総合教育センター教育支援室長)
・8月「発達障害の早期発見の大切さと就労に向けて」
山本佳子先生(医療創生大学心理学部臨床心理学科教授)
・9月「子どもたちの人権が尊重される地域をみんなで作るために~はまちる1年目を振り返って」
・10月「こどもをめぐる支援者支援」の取り組み
  児山尚子さん(いわき子育てサポートセンター)
・11月「障害児+LGBT」
 三戸花菜子さん(さんかく代表)
・12月「すべての子どもの最善の利益を保障するための、制度づくりを考える」
 汐見稔幸さん(日本保育学会会長)

■はまちるフォーラム開催
・vol.2「子どもの権利を尊重する地域をめざして」
・vol.3「子どもが持つ生きる力を伸ばすために大人ができること」
・vol.4「和光の教育実戦をいわきに生かす」

■その他
・ワークショップ「子どもたちと子どもの権利条例を作ろう!」「たたかない、どならない、子どもと向き合うヒント」
・ネット利用に潜む危険性についての講座
・「不登校サロン」
・はまだいBAR