はまどおりサポートちるどれん

現代社会では、DV・虐待・相対的貧困・母子家庭・父子家庭・ワンオペ・教育の格差・発達障害・精神障害・知的障害など、子どもたちを取り巻く数々の課題があります。福島県では、震災と原発事故に加え、2019年の台風19号やコロナ禍などにより課題が深刻化。中でも障がい児を取り巻く状況は困難さを増し、親自身もサポートを必要としているケースも多く、結果的に子どもの権利侵害が増え、コロナ禍では自粛により家庭の責任におしこめられる悪循環も起きています。 私たちは、コロナの影響下にある障がい児のサポートとして、
- 子どもたちへの人権教育と対話
- 大人への人権、障がい、虐待、教育などについての勉強と対話
- 精神障害などのカウンセリングサポート(チーム対応)
- サポートメンバーの人材育成
を柱に取り組みを行います。課題に向き合うためには、地域で活動する皆様との連携が必要不可欠です。ぜひご参画いただけましたら幸いです。
最新情報はFacebookページからご確認ください!(https://www.facebook.com/hamachilsupport)
*はまちる勉強会を毎月開催* 毎回オンライン配信を行なっています!
今後の予定
●2023年5月24日(水)はまちるサロン5月「不登校サロン」
■日時 2023年5月24日(水) 19時−20時半
■会場 Guesthouse & Lounge FARO iwaki
(福島県いわき市平字三町目8-2やまとビル)
■参加申し込みはこちらから
FBイベント申込ページ https://www.facebook.com/events/804633954177634/?ref=newsfeed
●2023年5月28日(日)笹村望さん「子どもの困った行動は栄養で簡単に解決できる!」はまちる勉強会5月
■日時 2023年5月28日(日) 15時−17時
■会場 いわき湯本温泉元禄彩雅宿 古滝屋1階ロビー
(いわき市常磐湯本町三函208)
■参加申し込みはこちらから
FBイベント申込ページ https://www.facebook.com/events/1280813522509412/?ref=newsfeed
●2023年5月29日(月)笹村望さん「散歩の前にコレ食べて!骨と筋肉を若々しく保つ栄養素」はまちる勉強会5月
■日時 2023年5月29日(水) 10時−12時
■会場 いわき湯本温泉元禄彩雅宿 古滝屋1階ロビー
(いわき市常磐湯本町三函208)
■参加申し込みはこちらから
FBイベント申込ページ https://www.facebook.com/events/1226745801306444/?ref=newsfeed
はまちる勉強会は金曜日の19時〜 いわき湯本温泉元禄彩雅宿古滝屋で開催します。毎回オンラインでも配信するのでお気軽にご参加ください!
*はまちるカウンセリングルーム “はまちるーむ”のご案内*
悩んでいる子ども、子育てに悩む大人などの傾聴、カウンセリングを行うカウンセリングルーム”はまちるーむ”を運営しています。
[はまちるーむパンフレット]
↑↑↑ はまちるーむのパンフレットはこちらをクリックしてご覧いただけます!
申し込みは
■電話 (平日13-19時) 0246-43-0373
■メール hamachil@outlook.jp
■LINE 「はまどおりサポートちるどれん」
から受け付けています。(相談無料、完全予約制。秘密は守ります。土日や午前中などを希望される場合や不明な点はお問い合わせください!)
はまちるの活動について、詳細はお問い合わせください。(hamachil@outlook.jp、0246-43-0373まで)
※はまどおりサポートちるどれんは、公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンによる新型コロナウイルス対応緊急支援助成(日本民間公益活動連携機構(JANPIA)による休眠預金等活用事業 2020年度新型コロナウイルス対応緊急支援助成事業 2020年10月〜2021年9月) を受け実施しています。
↓過去のはまちる勉強会、フォーラム情報はこちらからご覧ください。
2020年
- 10/19 はまちる勉強会10月「いわき市における障がいをもつ子ども達の現状」菅波香織・田子恵子(はまちる事務局)
- 11/20 はまちる勉強会11月 ゲスト 藁谷弘子さん (ヨガ講師) 「母子や障がいをもつ方へのヨガを通して感じる課題』
- 11/28 子育ての「困り感」に寄り添う地域を目指して〜はまちるフォーラムvol.1
- 12/18 はまちる勉強会12月「生きづらさってなに?〜ひきこもり支援や働くことへの支援を通して〜」ゲスト 今泉俊昭さん、鈴木真奈さん、三戸加菜子さん、加賀谷果歩さん (SOCIAL SQUARE (自立支援・就労移行支援事業所))
2021年
- 1/22 はまちる勉強会1月 ゲスト 山野辺みゆきさん(キャンディキッズ代表)「保育の悩みを地域みんなで考えたい!」
- 2/19 はまちる勉強会2月 ゲスト 笠間真紀さん (非営利活動法人 ままはーと代表) 「重症心身障がい児をとりまく現状」
- 3/19 はまちる勉強会3月 ダウン症協会 吉村真澄さん、村岡佳奈さん 聞き手 藁谷さん「知ってほしいダウン症のこと」
- 4/16はまちる勉強会4月「困ったちゃんの困っちゃわない方法 ゲスト松﨑利香さん(保育士)
- 4/24(土) はまちるフォーラム vol.2 困った子は困っている子 「子どもの権利を尊重する地域をめざして」
- 4/25(日) 特別セミナー どうする?「性教育」講師 浅井春夫先生(立教大学名誉教授)
- 5/21はまちる勉強会5月「お母さんと赤ちゃんの絆から考える育児のアドバイス」ゲスト 本田義信先生 (いわき市医療センター 未熟児・新生児科医師)
- 5/29 セーブ・ザ・チルドレン「たたかない、どならない、子どもと向き合うヒント」ワークショップ
- 6/18はまちる勉強会6月「僕の出会った素敵な子どもたち」ゲスト 松本光司先生 (錦公民館館長・元小学校校長)
- 7/16はまちる勉強会7月「不登校や家庭への支援について 〜いわき市の取り組み〜」ゲスト 橋本勉先生(いわき市総合教育センター 教育支援室長)
- 8/11 第1回 はまちる「不登校サロン」
- 8/27はまちる勉強会8月「発達障害の早期発見の大切さと就労に向けて」ゲスト山本佳子先生 ( 医療創生大学 心理学部 臨床心理学科 教授 )
- 9/4 はまちるフォーラム vol.3「子どもが持つ生きる力を伸ばすために大人ができること」
- 9/24 はまちる勉強会9月「子どもたちの人権が尊重される地域をみんなで作るために~はまちる1年目を振り返って~
- 10/22 はまちる勉強会10月「こどもをめぐる支援者支援」の取り組み
- 11/19 はまちる勉強会11月「障害児+LGBT」
- 12/17 はまちる勉強会12月「すべての子どもの最善の利益を保障するための、制度づくりを考える」
- 12/18 はまちるフォーラムvol.4「和光の教育実戦をいわきに生かす」
2022年
- 1/14 はまちる勉強会1月 ゲスト 新妻陽子さん(NPO法人わくわくネットいわき)「いろんな育ちがあってOK!」
- 4/22 はまちる勉強会特別編 ゲスト 駒崎弘樹さん(NPO法人フローレンス)「クソくらえなルールを変えるのは、君だ」
- 5/13 はまちる勉強会5月 ゲスト 鎌田真理子さん(特定非営利活動法人日本ソーシャルワーカー協会副会長、特定非営利活動法人地域福祉ネットワークいわき代表、医療創生大学教授、いわき思春期サポーターの会会長)「スクルソーシャルワーカーのあるべき姿」
- 5/25 はまちる勉強会番外編 ゲスト 鴻巣麻里香さん(KAKEKOMI発起人・代表、精神保健福祉士、福島県スクールソーシャルワーカー)「カケコミノココロミ」
-
meらいと湯本 2022.11.3開催
福島県いわき市湯本駅前で行われた第20回湯の街学園祭の催しものとして、 ファシリ...
-
はまどおり大学の活動歴
はまどおり大学は、活動を始めてから5年が経ちました。 これも、皆さまのご理解と支...
-
はまだいBAR
はまだいBAR*いろんなことをいろんな人と学び合える場作りをしてきたはまどおり大学が、BARを...
-
はまどおり大学の冊子
「私たちはみんな、でこぼこ〜困っている人、生きづらい人、あなたも私も〜」冊子「私たちはみんな、でこぼこ〜困っている人、生きづらい人、あなたも私も〜」の冊...
-
子育て支援&障がいをもつ子どもと親への支援
はまどおりサポートちるどれん現代社会では、DV・虐待・相対的貧困・母子家庭・父子家庭・ワンオペ・教育の格差・...
-
台風19号被災支援
子どもたちのための募金募金によるご支援は、浸水被害などの被害にあった子どもたちのために、 有効に使わせ...